ダークロマンティシズム、快楽と苦痛
1991年にノッティンガムで結成された英国のオルタナティブロックバンド。フロントマンのスチュアート・A・ステープルズ のニック・ケイブやロジャー・ウォーターズにも通じる神秘的ながら存在感のある魅惑のヴォーカルが魅力だ。彼のソングライティングは超越した美的感覚が想定外の音をもたらす。創作研究に値する作品が多くみられる。
🔹 日本の民泊予約なら、STAY JAPAN
🔹 サウンドハウスのアウトレット目玉商品一覧です
🔹【楽器の出張買取専門店】楽器の買取屋さんは、買取金額20%アップ中
🔹 新規契約者募集【STELLA MUSIC】
2024.12.現在/as of 2024.12.
01.
★☆☆
Tiny Tears 1995
小さめの音のアコギのストロークにボトムの響きにインパクトあるヴォーカル。不思議な揺らぎのオルガン、サビと共に入るストリングス、時おり入るギターのフレーズ。中盤からの展開はドラマチック。
02.
★☆☆
Travelling Light 1995
feat.Carla Torgerson
アコギのストロークにピアノ、元ウォーク・アバウツのカーラ・トーガーソンとのデュエットのミディアムナンバー。中盤に入るストリングス◎
リンク
03.
★☆☆
If She's Torn 1999
循環コードのバラード、ヴォーカルは暗闇を手探りで進むような歌い出し。本来なら心地よいメロディで展開してもいいはずだが、一抹の危なげなムードが漂う。美しいエレピのフレーズ、オルガンのグリッサンド。
04.
★☆☆
Before You Close Your Eyes 1999
オルガンに躍動するベースが◎、ブラスのリフにヴォーカルが導かれる。女性コーラスいいねぇ。
リンク
05.
★☆☆
People keep comin' Around 2001
ジャジーなムードのグルーヴトラックにクールなヴォーカル。7:12のロングテイク。中盤あたりからストリングス、トランペットが入り熱を帯びてくる。
06.
★☆☆
Can Our Love 2001
超スローなソウルバラード。アルペジオリフのギターのセンス◎ 味わい深くいいムードだ。
07.
★☆☆
No Man In The World 2001
ギターのアルペジオでリーディングスタイルのヴォーカルが中盤あたりでメロディを紡ぎ出す。子守歌のような展開でアウトロへ
リンク
08.
★☆☆
My Oblivion 2003
ウエストコーストのイメージかと思いきや、ヴォーカルが入るとやはり重い、独特の空気感だ、ギターとのトラックだけを聴いていたらネッド・ドヒニーが歌いそうと思った。
リンク
09.
★☆☆
Mother Dear 2008
オルガンとベースとヴォーカルのスローグルーヴ。音のツブ一つ一つに神経を張り巡らせている。ギターの不可解なフレーズも受け入れられる。ギターカッティングとドラムの異次元の世界からストリングスのユートピアに展開されて、もう神経はズタズタだ。
リンク
10.
★★☆
Factory Girls 2010
イントロの美しいピアノの旋律についついほろっときてしまった。そっと絡むギターも◎ ヴォーカルは素朴でやさしい。3:30あたりから↗に、そして最後はまた静かにピアノで。
リンク
リンク
11.
★☆☆
Come Inside 2012
ドリーミーなエレピと浮遊するシンセ、ヴォーカルはリバーブで心地よさの極み。鉄琴とストリングスの展開はどこまでも夢の世界。アウトロ手前でサックスでクライマックス。
リンク
12.
★☆☆
Man Alone (Can't Stop the Fadin') 2021
ベースラインが引導するワンコードのナンバー。11:07の長尺なだけに展開が気になる。3分半あたりからリズムが走り出す。ループされるフックにクラクション連呼のようなドローン。嵐が去ってみたらベースが不動のまま。
13.
★☆☆
Man Alone (Can't Stop the Fadin') Charles Webster Remix 2021
絶妙のタメを擁したスネアポジションにベースのグルーヴィンなノリを見事にまとめている。気持ちいいミックス。
リンク
14.
★☆☆
Stars At Noon (Original Soundtrack) 2022
ベースラインとウッドブロック、オルガンの音が印象的なおだやかなミディアムバラード、全編癒しでt連介していくが、アウトロに向けて一抹の不安感も感じ取れた、繊細な曲だ
🔹日本の民泊予約なら、STAY JAPAN
🔹サウンドハウスのアウトレット商品一覧
🔹業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!
🔹新規契約者募集【STELLA MUSIC】
Sponsored Links